こんにちは!つねこです。
最近、
「感動させられる言葉・文章って何が違うんだろう。」
ということを、自分なりに考えていました。
感動する言葉って、自分の想いが込められていて、かつ自身の言葉で表現しているか
だと思うんです。


感動する言葉・文章の2つの共通点
感動する言葉には2つの共通点があると思っています。
いろんな意見がありますが、私なりの言葉で表現していきます(笑)
1.自分の言葉で表現している
人の心を揺さぶる言葉って、
その人自身の言葉であるかだろうなあ。自分の失敗や経験、感じたことを、
自分なりの言葉で表す。人の心を揺さぶる言葉を出せないと、相手には届かないし、後押しもできない。ただ、そういう言葉は簡単には生み出せない。だからこそ、奥が深いし面白い。
— つねこ@女子大生ブロガー (@tsuneko_san3) 2018年11月27日
他人の言葉を借りていないか。
自分の言葉でしっかり表現しているか。
ここで感動させられるか変わってくると思うんです。
・自分の頭で考えて出てきた言葉
それが、自分の言葉です。
他人の言葉を借りたところで、人の心は動かない。
自分の言葉で表現するからこそ、人柄・考え方が言葉に表れる。
そして、そんな言葉に人は感動する。
言っていることは他の人と似ていてもいいんです。
自分の言葉・文章であるかどうかが大事。
自分の言葉で表現できている人に、周りは感動させられる。
2.自分の想いが込められている
感動させられる言葉って、
そこに想いが込められているか。空っぽなものに人は感動しない。
そこに書き手の想いが込められているから、人は感動する。と「See You Again」や「Fight Song」という好きな歌を聴いてて感じました😳
— つねこ@女子大生ブロガー (@tsuneko_san3) 2018年11月28日
自分の失敗や経験をもとに表現している言葉って、響きますよね。
それは、同じように悩んでいる人を「救いたい・後押しをしたい」という想いが込められているから。
メッセージ性のある言葉や歌詞に、感動しちゃいますよね。
相手に言葉を届けたいと思っていない場合であっても、自身の喜怒哀楽の感情が言葉にのってますよね。
書き手にいろんな想いがあるにしろ、言葉にメッセージや想いが込められているから、感動させられるんですよね。
自分の想いを込めた自身の言葉で感動を与えよう
人の心を動かす、感動させる言葉・文章を生み出したいという人。

自分の言葉で、一人でも多くの人(特に大学生)の後押しをしたいと本気で考えています。
感動させる細かいテクニックは、
コピーライティングの本や文章術の本を読めば習得できるかもしれません。
ただ、本当に感動させられる言葉・文章というのは、それだけでは限界があります。
・自分の想いが込められている
ここが欠けていたら、人を感動させることはできない。
人を感動させるのは、そう簡単ではありません。
たとえつたない文章だとしても、自分の言葉、かつメッセージ性のある言葉であれば、感動を与えることはできるはず。
と言いつつも、私はテクニックを学ぶ段階にきていると思うので、こちらの本を読んで実践していきます(笑)
『人を操る禁断の文章術』
オーディブルなら、1冊目として無料で聴くことができます。

オーディブルについては、こちらの記事をどうぞ
⇒【1冊目は無料】Audible(オーディブル)の評判・感想を紹介