こんにちは!映画好きのつねこです。
映画の感想をレビューしようと思います。
今回レビューする映画は、『そして父になる』です。
是枝監督の演出は趣があって、やっぱりいいですね。
子どもたちの演技もよかったし、何より内容が好きでした。
映画『そして父になる』あらすじ
- 製作国:日本
- 公開年:2013年
- 監督:是枝裕和
- 主演:福山雅治
6年間自分の子だと思っていた子どもは、血がつながっていなかった。
子どもを交換するのか、今までのように暮らすのか。
親と子、それぞれの葛藤。
そして、この出来事をきっかけに、家族と向き合っていく野々宮良多(演:福山雅治)。
”単に親子の絆を描いた映画ではない。”
見終わってまず、そう感じました。
見た感想【口コミレビュー】※ネタバレあり
- 親子の絆とは何なのか
- 仕事ばかりだった男が少しずつ子どもと向き合っていく
- 二人の子どもの反応の違いが考え深かった
1.親子の絆とは何なのか
私は親ではないので、パパさんやママさんに比べたら、親の気持ちは分かっていないはずです。
だけど、「もし自分が母親になって、育ててきた子どもが血のつながっていないと言われたらどうだろう」と想像しながら見ました。
親と子。
しかも、血のつながっていない。
でも、6年間は親子だった。
血がつながっていなくても、一緒にいたい。
血のつながった本当の子どもとも、一緒に過ごしたい。
でも、両方は叶えられない。
葛藤はずっと感じるだろうし、答えを出すことはできないかもしれません。
だけど一つだけ思うのは、
親子は血のつながった関係だけではないということ。
親子の絆とは何なのか。
考えてもうまく言葉にできないですね…。
でも、親子の絆って、うまく言葉にできないものなのかもしれません。
2.仕事ばかりだった男が少しずつ子どもと向き合っていく
家族か仕事か。
人によって、どちらに比重を置くかは違います。
どちらかと言うと、
- 野々宮良多は、仕事
- 斎木雄大は、家族
家族との時間よりも仕事に追われていた野々宮良多。
子どもの取り違いを知らされたことがきっかけで、子どもや家族のことを少しずつ考えるようになります。
もちろん、赤ちゃんの取り違いはあってはいけないことです。
でも、それがなかったら、野々宮良多は子どもや家族と向き合うことはなかったかもしれないと思った。
最後、野々宮良多が慶多くんを追いかけるシーン。
「6年間はパパだったんだよ」
「ミッションは終わりだ」
という言葉は、グッときましたね。
3.二人の子どもの反応の違いが考え深かった
6年間一緒にいた家族とは違う家族と生活することになる慶多くんと琉晴くん。
二人で反応がかなり違っていたのが、考え深かったですね。
新しい家族と仲良く楽しそうに過ごしている様子。
会いに来た野々宮良多に対して、「パパじゃない」と言う。
・琉晴くん
斎木家に「帰りたい」と言う。あまり楽しそうじゃない様子。
久しぶりに斎木家に帰った時、「ただいま」と言う。
「パパとママの場所に帰りたい」
そう言った後に、「ごめんなさい」と言う。
複雑な感情…。
もし自分が子どもなら、6年間過ごした家族のことを簡単に忘れることはできないし、簡単に親が変わったことを受け入れることはできないですね。
しかも、6歳の時点で理解できそうにない…。
まとめ:映画『そして父になる』は、ただ家族の絆を描いた物語ではなかった
家族愛や家族の絆を描いた映画は、好きなのでよく見るのですが。
『そして父になる』は、ただ家族の絆を描いた映画ではない。
そう感じましたね。
より大きな意味での“愛“を感じる気がして。
人間にとって、愛はとても大切なもの。
だけど、大切なはずの愛を見失ったり、きずついたりする。
それも含めた愛について、考えましたね。
『そして父になる』を見たことで。
お子さんのいる親御さんはもちろん、幅広い世代の方に見てほしい映画です。