こんにちは!つねこです。


と思っている方、いるかと思います。
私も、家事が「めんどくさい…」とやる気が出ない時がしょっちゅうありました(笑)。


ということでここでは、
私流、家事のやる気・モチベーションアップ方法を紹介します。
今では、「めんどくさい…」とはあまり思わず、楽しい気持ちで家事をすることができています。
ぜひ参考にしてみてください。
「家事がめんどくさい」とやる気が出ない時、後回しにしちゃうと…
家事って、毎日同じことの繰り返し。
仕事や育児と並行して、家事をしないといけないママさんもいるかと思います。

やる気が出ない時は、つい家事を後回しにしてしまう…。
私も一人暮らしの頃は、ひどかったです。
でも、家事を後回しにしちゃうのって、脳によくないらしくて。
メンタリストDaiGoさんの本に書いてあったのですが、
簡単に説明すると、
人は、「やるかやらないか」を決断するごとに脳が疲れているらしいんです。
家事を後回しにする時も、「今やろうかな…いや、あとでやろう。」と決断していますよね。
それが、脳を疲れさせちゃってるという…。
脳が疲れちゃうと、集中力が下がってしまうので、家事を後回しにするのはよくないと。
「よし、今家事やるぞ!」とすぐに終わらせたほうが、仕事や他のことに影響しずらい。

それ以降、家事のやる気が出ないからって、後回しにするのはやめようと思うようになりました(笑)。
私流!家事のやる気を出す・モチベーションアップ方法:クラシック音楽
家事のやる気アップ方法は巷に溢れているのですが、個人的に一番よかったのは、クラシック音楽。
最近、クラシック音楽をずっと聴いているのですが。
クラシック音楽が流れていると、自然と家事に取り掛かれるようになったんです。
やる気アップというより、まるで勝手に身体が動いてくれるような感覚。

工夫としては、
- 家事を始める少し前からクラシック音楽を流す。
- 好きな曲をチョイス
- 一番心地良いと感じる音量で
ポイントは、家事を始める前からクラシック音楽を流すこと。
クラシック音楽を聴いていると、自然と体が軽くなるので家事にも取り掛かりやすいんです。
もちろん、ここで紹介している家事のやる気アップ方法は私流なので、クラシック音楽でなくても大丈夫です。

ちなみに、クラシック音楽だと、
- パッヘルベル『カノン』
- ヴィヴァルディ『四季』より「春」
- サティ『ジムノペディ』第1番
などが、個人的におすすめです。
どれも名曲ですが、流しているだけで家事のやる気が出ます。
心落ち着くクラシック音楽癒しの有名曲10選。優雅で優しい気持ちに~読書・眠りにも~
自己流の家事やる気アップ方法を見つけると楽しいかも
ということで、ここでは、
- 家事を後回しにするデメリット
- 私流!家事のやる気を出す・モチベーションアップ方法
をお話してきました。
家事のやる気を出すには、クラシック音楽はおすすめ。
ただ、私流であって、誰でもやる気が出るとは限りません。
なので、自己流の家事やる気アップ方法を見つけるのが一番いいのかなと思っています。
「楽しい!」とまではいかなくても、少し軽い気分で家事ができるんじゃないかなと。
家事は毎日のことなので、少しでも楽しい気持ちでやれるといいですもんね。

